2009/05/28
Compを更新。今回はサーバPC換装とWindows7RC導入と、その顛末。
2009/05/20
Compを更新。メインPC再構築話の最終回。次はCDレビューと思っておりましたが、サブPCを今回の更新で余ったパーツと、またIYHして購入したパーツで再構築するから、その話になるかも。
2009/05/18
Compを更新。長くなるので2回と言っておきながら、またIYH!してしまたったので、3回(予定)になります。で、今回は追加IYHしたパーツの話など。
2009/05/07
Compを更新。連休中に組み直したメインPCのお話。長くなるので2回に分けて掲載にしますの第1弾。
2009/04/30
CDレビューを1枚追加。
最近はストナーやDoom、デス系の音楽に目覚めて色々と聞き込んでいたりします。が、今回はDIO在籍時のBlack Sabbathで結成した「Heaven and Hell」のスタジオアルバムをレビュー。DIO嫌いなのに、無理して聞いてみました。案の定駄目でした…。次は最近ヘビーローテーションなISIS、Meshuggah、Mastodonあたりをレビューする予定。しかし、通販でIYHしてPCパーツを一式購入したため、連休中の空き時間はメインPCの換装と環境構築に費やす予定。レビューより先にCompかな。
買ったCPUはAMDのPhenomII 720BEで3コアなのに、4コアで使えるかもしれないという例のやつです。もう旬を過ぎている気もしますが…。
2009/04/06
CDレビューを1枚追加。あまり間をおかずの更新。gigabeat効果?
2009/03/30
久々の更新。CDレビューを2枚追加。 携帯ミュージックプレイヤーを買い換えた記念。
これまではiRiverの製品を2台ほど使っていましたが、東芝のgigabeat MET401Sが昨年末あたりから投げ売り(\5,980)されているので買ってみました。2.4"の液晶搭載で内蔵メモリー4Gのシリコンメモリープレイヤーです。制御ソフトにWindows Mobile Portable Media Center (PMC) を採用しているので、WindowsOS(XP以降)との親和性も良く、操作も直感的で分かりやすいです。肝心の音質も比較的フラットで解像度の高いものでした。iPodでは満足出来ない人にはお勧め。ただ、付属のイヤフォンはあまり質が良くないので、他社製のものを購入した方が良いかと思います。
※ 制御ソフトに欠陥があるので、購入後はこれの書き換えが必要となります。また、電源周りに不具合(すぐに電池が切れる)のある固体があるようなので、この場合はすぐに初期不良交換を。
2009/01/15
新年開けましてお目出度うございます。すでに松の内を過ぎていますが…。
たまったCDのレビューをと思いつつ、Compの更新。仮想PCでWindows7を試してみたので、そのへんの話を。Compも地デジキャプ環境構築の話を書かなきゃなと思いつつ、すでに時機を逸した気がして…。
2008/09/26
CDレビューを追加しました。Marillionの「Somewhere Else」です。新作が10月末に出るというので急遽…・
2008/09/12
CDレビューを追加しました。The Verveの新譜の出来が素晴らしかったので急遽。
2008/06/02
久々にCDレビューの追加。OpethとDisturbedの新譜です。まだ未レビューの作品が山積み…。
2008/05/20
連日の更新となります。雨でも…、降ってますね。
予告通りにCompの更新。ちゃっちゃと終わらせるつもりが、説明用に画像作ったりしたんで、2時間以上かかってしまいましたよ…。
2008/05/19
ちょうど2ヶ月後の更新となります。またも、レビュー記事ではなくCompの更新。そして、このネタは続きます…。
2008/03/19
レビュー記事ではなくCompの更新。呪われたメインPCの話を…。
ソフトウェアへのリンク集と追加・修正。
2008/02/04
更新の予告をしておきながら放置していて申し訳ありません。
昨日、買っている猫の一匹が亡くなりました。享年14歳。親猫に捨てられたところを保護しましたが、救い主である私には懐かない猫でした。
先月の半ばから体調を崩し、旺盛だった食欲が全く無くなり、拒食するようになりました。輸液や強制給餌などで命を繋いできましたが、限界が来たようです。一昨年亡くなった猫に続き、もう1匹の猫の死まで背負いきれないと、直接の看護は彼が懐いていた弟達にまかせていましたが、やはり亡くなると辛いものですね。彼との思い出が押し寄せてきます。
とはいえ、看病中には音楽や映画を見る気にはなれませんでしたが、徐々に復活してくると思います(この文章もマーズ・ヴォルタの新譜を聴きながら書いています)。近日に復活できると思いますので、もう少しお待ち下さい。
2008/01/06
新年あけましておめでとうございます。PC周りの不具合や任天堂DSの購入でサイト更新のモチベーションが著しく低下していました…(主にDSのせいです)。新年を迎えたと言うことで螺子を巻き直しての再始動。昨年分のCDレビューなどこれから追加していきます。取り急ぎ、年末にAmazonから届いたRadioheadの新譜からレビュー(クリスマス前にダウンロード販売でゲットしていましたが)。
2007/08/25
またもCompの更新。メインPCをAthlon64x2な環境に移行したので、その顛末を。結構、問題発生しましたよ…。
2007/08/14
前回に続き、またCompの更新。酷暑のせいではありませんが、4年以上使ってきたDVD-RWのレーザー出力がへたり、書き込みが出来なくなってしまいました。急遽交換を行ったので、その顛末を。
2007/07/19
前回のCompのレポートで終わったと思われた真夏へ向けての放熱対策は、ハードディスクの死亡という最悪の結果で裏切られました。逝ったのはレポートで報告したPCではなく、汎用サーバとして運用しているPCの方だったのですが、放熱対策はメインのPCとほぼ同じことを施してありました。ことの顛末はCompの方で…。
という有様で、CDを聞くどころじゃなかったですよ。で、他所で同様にHD交換によるPC環境の再構築を請け負っていたもんで、同じようなことを連日外でも家でもやっているという。どちらも完了したので、音楽をゆっくり流せそうです。ということで、CDレビューは後日。
話は変わって、最近はまっているTVアニメの話。NHKの教育TVで土曜の6時半から放送されている「電脳コイル」です。監督は磯光雄氏となります。磯氏は知る人ぞ知るアニメーターで、その世界では有名な人なのですが、今作では監督のみならず、原作から脚本まで担当しています。
で、物語のほうなのですが、今から大体20年後の日本の架空都市大黒市が舞台となります。サイバーパンク的なガジェットや世界観が日常生活レベルにまで普通に昇華している世界で、小学生達が生き生きと活躍していきます。この作品でまず面白いと感じたのは、これまでの電脳世界はというと日常とは違う世界として、別途構築されたもので、キャラクターはその世界に没入していくというのがパターンなわけですが、この作品はかなり違うアプローチを行います。現実世界の上位レイヤーというような感じで、電脳世界と現実世界が混在というか、同時に存在しています。電脳眼鏡という見た目は今の眼鏡と代わり映えのしないガジェットをかけると、電脳世界が現実世界に重なって見えるようになります。乱暴に言ってしまうと、現実世界と同じものがポリゴン化されているという感じです。電脳世界だけに存在するペットなんてのも出て来ます。で、電子化されたものにはバグがつきもので、(電脳)世界に大きく干渉するようなイレギュラーなバグ(メタバグ)を巡って、話は展開していきます。
この作品、ジュブナイル的な物語としても面白いのですが、普通にSFとしてもかなり面白く、大人の干渉に充分耐えるといいますか、子供にはモッタイナイだろと感じさせるほど良くできたアニメです。加えて、NHKの放送で、バックに徳間書店がいたり、磯光雄氏はジブリ関連の仕事も結構こなしていることなどから、駄目な息子さんに変わってあのスタジオの後継者として期待されているのかも。
2007/06/22
取り急ぎCDレビューを1枚追加。Dream Theaterの「Systematic Chaos」です。
いやぁ、PCの夏対策が取り敢えず終わったわけですが、今度は部屋の床が抜けそうなので本の大処分を決行中です。昔から買った物は捨てると言うことが中々出来ない性格なものですから、もう部屋に何冊の書籍があるんだかサッパリ把握していません。で、今回はかなりの数を処分する予定なんですよ。取り敢えず思い入れの無い漫画や小説はばっさりと処分に分類しています。冊数はカウントしていないのですが、1000冊は超えていると思われます…。しかし、ここまで数が多いと処分するにもその辺の古書店では駄目でしょうから、ブックオフになるんでしょうか。でも、あそこは書籍文化を衰退させている元凶でもあるので、悩みどころです。
2007/06/12
久々にCompを追加。今回はメインPCのケース交換。キューブPCのCPUファン交換から始まった、夏の放熱対策の最終オペレーションの結果報告。
2007/06/07
CDレビューを2枚分追加。Sarah McLachlanの「Wintersong」とPorcupine Treeの「Fear of a Blank Planet」です。Dream TheaterやRush、Marillionなど、ハードプログレ系のアルバムがこぞって同時期にリリースされるし、他にも未評価どころか、未聴なアルバムが積んであったりします。間をおかずにレビューをお届けする予定。
2007/05/04
ソフトウェア関連のリンクにCOMODO Firewall ProとAntiVirを追加。とりわけ、COMODOの方はお勧めです。無償ソフトながら、商用ソフトよりもセキュアなFirewallです。
2007/04/22
久々に映画レビューを追加。細田守監督による「時をかける少女」です。諸事情で劇場に行けなかったので、DVDがリリースされたのを契機に見てみました。予想以上の出来で、驚かされています。二度三度どころか、もう五回ほど見返していたりします。久しぶりに何度も見返したくなる良い映画です。
2007/04/10
CDレビューを2枚追加。Radioheadの1stと2ndです。とりわけ2ndは90年代ロックの名盤です。
あまり使うことも無いのですが、USBメモリーを購入しました。いや、Tukumo電気から1年近く利用していないからたまったポイント失効するぞというメールを頂いたので、それならと通販で購入してみました。ポイントは千円弱で、商品は3千円ちょい。あまり嬉しくなかったりして。で、購入したのは容量が1GのPD7。低価格で有名なA-DATAの製品です。激安だけれど評判の悪いPD9は避けてみました。CrystalDiskMarkでベンチを取ってみると
Sequential Read : 29.355 MB/s
Sequential Write : 12.626 MB/s
Random Read 512KB : 29.425 MB/s
Random Write 512KB : 4.678 MB/s
Random Read 4KB : 5.480 MB/s
Random Write 4KB : 0.139 MB/s
のように、ランダムの書き込みが異常に遅い。データの持ち運びには高速なメディアとして適するけれど、LinuxなどのOSを入れてブートドライブにするといった目的には不利という結果に。まぁ、それなりに安かったので満足しています。ただ、キャップと本体の噛み合わせ悪く、はめたときに微妙にずれる。この辺は日本製だときっちりしているんですが、国民性ですかねぇ。
2007/03/05
CDレビューを1枚追加。90年代に発生したグランジと呼ばれる音楽のムーブメントを自分なりに総括してみようかと、そのあたりのバンドのアルバムを聞き返してみたりしているのですが、ちょっとめげ気味…。で、関係無いですが、元Japanのメンバーが再結集して制作して「Rain Tree Crow」のレビューを行いました。以前からレビューしておかなければと思っていた作品です。これは結構お勧め。
2007/02/24
CDレビューを1枚追加。
ページトップのメニューをテーブル構造からリスト構造に変更。見た目変わらないから代わり映えしませんが…。いや、テキストブラウザのLynxでサイトチェックを行ったらメニューが表示されないことに気がついて、急遽対応。文字列使っていなかったのが原因なわけですが、この際だからと流行のリスト構造で再制作。MACのIEでは派手に表示がずれることにも気がついているんですが、製造元のサポートが終了し、かつ欠陥の多いブラウザは無視しちゃっても良いかなぁと。アクセスログ見てもマックでIEな人はまずこないから、cssハック使っての対応を行うほどのこともないかなぁと判断。OS9での閲覧はiCabあたりをご利用になると良いかと。
2007/02/20
CDレビューを1枚追加。以前と比較すれば怒濤の更新(笑
近頃発売された駄目OS Vistaに搭載されている新しいフォント・メイリオをXPに入れてみました。このサイトのCSSにもメイリオをフォント指定してあります。メイリオがFontフォルダに入っていれば、このページもアンチエイリアスが効いた状態で見られるわけです。OS Xなマックの方には当たり前なことなんですけれど…。しかしこのメイリオ、なにせ作り込みが甘い。フォントサイズが小さくても可読性が高いのが売りなわけですが、MSゴシックなどの他のフォントとベースラインが異なります。フォントを混在させると凸凹。半角英数字にメイリオ以外のフォントを使っていると、まとめてアンダーラインなんかを適用すると目も当てられません。cssの指定順ではmeiryoをまず指定して、次にメイリオにする必要があります。加えて、このフォントにはイタリック体がありません。和文には元々斜体なんて無いなんて言われても…。Htmlで引用文は斜体で表示されることになっているのですが、これが普通の文体と変わらない状態になってしまいます。cssで引用のみフォントを変えるなり、区別できるような新しいスタイルを指定するなりしないといけなかったりします。
2007/02/19
CDレビューを1枚追加。CDレビュー全ページにAmazonとYouTubeでのアーティスト検索の追加を完了しました。また、xhtmlにしたのですからと、文字コードをUnicode(UTF-8)に変更しました。アーティストが欧州だったりすると、アルファベットだけでは表記できないので丁度良いかなと。
しかし、YouTubeは危ないですね。検索していると、つい見入ってしまうことばかりです。たとえば元カルトのIan Astburyで検索をかけていたら、最近参加しているThe Doorsでのライブがごろごろ見つかってしまいました。Ian Astburyは見た目もJim Morrisonに成り切ろうとしているようで、映画ドアーズでのバル・キルマーを彷彿とさせて結構面白かったりします。Doorsは以前にもPearl JamのEddie Vedderをヴォーカルにライブを行うなどしているわけですが、この際はEddieも何か降りてきているような感じがしたというほどで、聞いていても鳥肌な演奏でした。このライブの模様はブートのライブ盤を持っているのですが、残念なことに動画の方は見つかりませんでした…。他にも、Magmaの70年代ライブなど、日本ではマイナーでも本国ではメジャーだったりするとかなりの量が出て来たりするのでたまりません。
2007/02/15
CDレビューを急遽1枚追加。また、まだ一部(最新のCDレビューとA~M)ですが、紹介したアーティストの作品をAmazonで検索するリンクと、YouTubeで関連作品を検索するリンクを追加してみました。レビューを読んでいるだけでは音楽性などが伝わりにくいですが、PVやライブを見れば良く分かると思いまして。百聞は一見にしかずってのは、真理ですからねぇ。
また、実験的にRSS配信を初めてみました。1.0ですが、まぁとりあえずということで。コンテンツは追加していくばかりで、Blogのようにページが増えていくサイトでは無いので、あまり意味はないと思うんですが。一応。
2007/02/13
リンク集の内、PCのハードウェア関連と、ソフトウェア関連のものを制作しました。まだ、追加するとは思いますが、このリンクは結構アクセスがあるので早めにと思いまして。
作り直してみて思ったんですが、PC関連会社の栄枯盛衰は凄いですね。とりわけハードウェア関連はここ数年で整理統合が進み、以前のリンク集では役に立たないことが多い。3.5"ハードディスクは日立、W&D、Segateの三強のみとなり、ビデオはATIがAMDに吸収され、nVidiaはIntelと急接近中で、他のメーカーはというとほぼ壊滅。だもんで、色々調べながら制作しないといけないので、非常に時間を食うこととなりました。
ソフトウェア関連のほうは利用しているツール類を中心に紹介しています。大半がフリーソフトですので、お試しになってはどうでしょうか?
2007/02/08
前回の更新から大分間を開けてしまい、申し訳ありませんでした。まずは、お待たせしてしまったことに深くお詫び申し上げます。
10年以上一緒に時を過ごしてきたペットを失うということは想像していたよりもずっとヘヴィーな体験でした。看病中はストレスからか右手の握力がほとんど無くなってしまい、箸を持って食事をするのにも支障を来すほどになりました。いまだストレスからか体調を崩しガチですが、まぁ、とりあえず生きております。
お待たせついでにと、サイトのリニューアルを行ってみました。メインコンテンツのみ公開で、リンクと仕事に関するページはしばしお待ちを。その前にメインコンテンツを追加しないと(笑。一部のコンテンツは書き換えや削除もしてあります。
デザインに関しては、
心持ち心が荒んでいたので、バランスを取るために色遣いはグリーン主体の落ち着いた感じにしてみました。デザインはありがちなweb2.0風味とネイチャーな感じで。また、いい加減にフレーム構造も恥ずかしいので、単一ページ構造&css+xhtmlで再構成を行いました。単一ページにするとコンテンツを逐次追加するcompのようなページの場合、サイドメニューを追加する度に関連するページを全て更新しないといけないという恐ろしいことになってしまいます。その辺は自動化したいので、今回はDreamweaverのテンプレート機能を使いました。各ジャンル毎にテンプレートを作成し、テンプレを弄ると関連ページが一気に変更されるという便利な機能です。いっそBLOGでもとは考えたんですが、まぁ、それは追々。仕事でwordpressを使ったこともあるので、難しいことは無いんですけどね。